無印良品2025年秋冬新作 “肌心地”重視とサステナブル素材で提案強化

  • URLをコピーしました!
Pocket

無印良品、2025年秋冬展示会を開催 “肌心地”と“循環”に焦点

良品計画は、東京都文京区の本社で無印良品2025年秋冬商品展示会を開催した。衣服雑貨では、天然素材を生かした「肌心地」のよい衣服と、回収再資源化を前提とした循環型商品の拡充を軸に、新たな提案を打ち出した。Text & Photo : Shinichi Higuchi(樋口真一)

素材の力を活かしたコレクションに転換

今回の展示で注目されたのは、無印良品が近年取り組んできた“感じのよい暮らし”を実現する定番服の集大成とも言えるラインナップだ。衣服・衣服雑貨を管掌する山本直樹上席執行役員は「2025年秋冬は、素材の力を生かすことに集中したコレクション」と語り、天然繊維を主とする商品構成の強みを強調した。

世界的にポリエステルなどの合成繊維の流通比率が約67%に上る中、無印良品では約70%の衣服にコットンやリヨセル、ウールといった天然素材を用いており、「肌に触れる心地よさ」へのこだわりが際立つ。

“肌心地”を追求した婦人服や機能性インナー

中でも「肌心地」は今季最大の訴求ポイントとして打ち出された。婦人服では、カットソーやボトムス、インナーに植物由来のリヨセル50%とオーガニックコットンを組み合わせた「なめらかシリーズ」が主力となっており、「暑さの残る秋にも心地よく着られる」として好調な売れ行きを見せている。

また、綿100%にリニューアルされた機能性インナー「あったか綿」も再登場し、冬の定番商品としてさらなる拡販が見込まれる。山本氏は「昨年に続き、さらに大きな打ち出しをしていきたい」と語り、肌に優しい機能性の強化をアピールした。

資源循環型フリースが5倍に拡大

もう一つの柱が、循環型商品の拡充だ。2024年秋冬から導入された廃棄素材を活用したフリースシリーズは、2025年秋冬では5アイテムから25アイテムへと大幅に拡大。糸やボタンに至るまで単一素材で構成し、回収後の再資源化をしやすくした。

「繊維から服、そして再び繊維へ」という循環の仕組みを具体的に示したこのシリーズは、軽量でありながら適度な厚みを持ち、端境期のミドラーやアウターとしても機能する仕上がりとなっている。環境配慮と実用性の両立を目指した提案だ。

基本服のアップデートと端境期対応

展示会では定番の「きほん服」シリーズも紹介。シャツやTシャツ、イージーパンツなど、自由に組み合わせて長く着用できる実用的なベーシックウェアは、気温差の激しい秋から冬にかけての“端境期”への対応を意識し、素材感やレイヤードしやすさが追求された。

婦人服では近年商品点数を絞りすぎた影響で売上が停滞していたが、今シーズンは再構成によって6月以降の売れ行きが回復傾向にあるという。山本氏は「まだまだ伸びしろがある」と話し、婦人服・子ども服・靴といった課題領域での再成長に意欲を示した。

“触れてわかる”素材の力を可視化

展示空間では、「肌ごこち」「きほん服」「循環型商品」などのテーマごとに商品を分けて展示。なめらかシリーズの婦人服、あったか綿のインナー、天然素材のパジャマやルームウェア、50%以上を天然繊維で構成した子ども服などが、実際に“触れて違いが分かる”かたちで並べられ、山本氏は「ぜひ素材を手に取り、肌に近い商品を実感してほしい」と強調した。

今後の展望 グローバル展開と商品力で成長を加速

同社は今後、東南アジアを中心とした海外市場における展開強化を視野に入れており、日本の気候変動に対応した端境期商品などを武器にグローバル市場での存在感を高める方針だ。

山本氏は「まだまだ道半ば。衣服領域には伸びしろしかない」と語り、商品力と素材開発力を武器に中長期的な事業成長に寄与していく考えを示した。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!