
プーマ ジャパンは7月2日、プロバスケットボールクラブ「千葉ジェッツふなばし」とのパートナーシップ契約締結を発表し、2025-26シーズンよりチームに提供する新ユニフォームを初披露した。都内で開かれた「PUMA X 千葉ジェッツ パートナーシップ契約締結&新ユニフォーム発表会」には、プーマ ジャパン代表取締役社長の井上緑斎氏、千葉ジェッツ代表取締役社長の田村征也氏、同クラブ所属でプーマ契約選手の原修太選手が登壇。契約の意義やユニフォームの特徴、日本のバスケットボール界の展望について語り合った。Text & Photo : Shinichi Higuchi(樋口真一)
プーマがバスケ市場本格参入、千葉ジェッツと戦略的提携

プーマは近年、サッカー、ランニング、ゴルフに続く第4の事業領域として、バスケットボール分野を本格的に強化。すでにNBA選手との契約を北米で拡大するなか、日本市場においては初のBリーグクラブ契約として千葉ジェッツと提携を結んだ。井上社長は「日本のスポーツ界において、バスケットボールが野球・サッカーに続く三大メジャースポーツの一角を担う可能性がある。このタイミングでバスケット事業に参入し、チーム、選手、そしてファンを支える存在になりたい」と述べた。
千葉ジェッツは創設15周年を迎え、昨シーズンには新アリーナ「ララアリーナ TOKYO-BAY」への移転により、年間観客動員数が30万人を超えたBリーグ屈指の人気クラブ。田村社長は「ウェアサプライヤーの変更はBリーグ開幕以来初めて。グッズやアパレルも含めたパートナーシップは、非日常の観戦体験だけでなく、ファンの日常生活にもクラブが寄り添える可能性を広げる」と語った。
新ユニフォームは“赤”を基調に、地域密着と機能性を融合
この日発表された新ユニフォームは、チームカラーのレッドを基調に、両肩のラインでスピード感を表現した洗練されたデザイン。素材には吸汗速乾性と通気性に優れた「dryCELL」機能付きのリサイクルポリエステルを使用し、前身頃にはバスケットボールカテゴリーで象徴的な「JAWS(牙)」柄のジャガード生地を採用。さらに胸元には立体的な3Dシリコン仕様のロゴ、背面には「FUNABASHI」の文字や市の地形を取り入れ、地域密着型クラブとしての姿勢を体現している。
原修太選手「デザインと着心地にワクワク」選手視点からの評価

原修太選手はこの新ユニフォームを初めて着用し、「まず着やすいし、立体ロゴの質感やフィット感もすごく良い。地元・船橋の名前が入っているのはモチベーションになる」と語った。また、「ファッションとしてもおしゃれで、普段から着たくなるようなデザイン。選手としても誇らしい」と述べ、着用する喜びをにじませた。
ファッションとスポーツの融合 プーマが描く未来のバスケ文化

後半のトークセッションでは、登壇者3名が日本のバスケットボール界の未来について意見を交わした。井上社長は「Bリーグの観客動員や代表チームの活躍によって、バスケがスポーツ産業として大きく伸びてきている。ファッションやカルチャーとの親和性が高い競技であり、プーマとしてもアパレルやライフスタイルの領域でその魅力を可視化していきたい」と語り、ユニフォームやシューズだけにとどまらない展開を示唆した。
田村社長も「女性ファンの多さや、アリーナ演出のエンターテインメント性など、他の競技とは異なる強みがある。三大スポーツの中でも上位を狙えるポテンシャルを持っている」と述べた。原選手は「街中で地元チームのユニフォームを着ている人が増えていけば、文化として根付いていく。Bリーグの各クラブがそうなってほしい」と語り、地域と一体となったバスケ文化の定着を願った。
会見の締めくくりとして井上社長は、「パフォーマンスを支えるプロダクトだけでなく、ストリートで支持されるデザインやアイテムを通じて、バスケットボールの魅力をより多くの人に届けていきたい。ユニフォームやシューズがファッションの一部になり、日常の中にバスケが溶け込んでいく。その未来を、プーマは全力でサポートしていく」と意気込みを示した。
「PUMA X 千葉ジェッツ パートナーシップ契約締結&新ユニフォーム発表会」






