2025年(第43回)毎日ファッション大賞表彰式、大賞はオーラリー岩井良太、新人賞はフェティコ舟山瑛美

  • URLをコピーしました!
Pocket

2025年(第43回)毎日ファッション大賞の表彰式が2025年10月23日、東京都千代田区の大手町三井ホールで開かれ、「オーラリー(AURALEE)」デザイナーの岩井良太さんが大賞を受賞した。また、新人賞・資生堂奨励賞は「フェティコ(FETICO)」デザイナーの舟山瑛美さん。鯨岡阿美子賞は糸編の代表取締役でファッションキュレーターの宮浦晋哉さん、話題賞はYKKの「YKKファスニングアワード」、選考委員特別賞は「ミナ ペルホネン(minä perhonen)」デザイナーの皆川明さんに贈られた。表彰式終了後、新人賞・資生堂奨励賞を受賞した舟山瑛美さんによるプレゼンテーションも行われた。Text & Photo : Shinichi Higuchi(樋口真一)

毎日ファッション大賞は毎日新聞創刊110年を記念して1982年に創設された。年間を通じてファッションという文化活動において最も優れた成果を上げたデザイナーや経営者、コーディネーター、企業、団体を選び、表彰し、新たな才能の発掘や情報発信を通じて、業界の振興と文化の育成に寄与することを目的としている。また、優れた創作活動を行った新人デザイナーやファッションデザイナー以外でファッション界に貢献した人物・団体、ファッション文化に貢献し社会的インパクトを与えた人や企業なども表彰の対象になっている。

大賞に選ばれた岩井さんは素材への徹底したこだわりと洗練されたミニマルなデザインで、着る人の心地よさを実現し、世界的にも評価されている。岩井さんはブランド10年の節目にあたり「日本の生産背景を生かして最高のものづくりをしたいという思いで始めた」としたうえで、生地業者や工場、職人、原料産地、チーム、顧客への感謝を繰り返し伝えた。派手さよりも日常に寄り添う服づくりを志向する姿勢をあらためて示し、「これからも背伸びをせず、誠実に服作りを続けていきたい」と話した。

新人賞・資生堂奨励賞の舟山瑛美さんは、女性の美しさを新たな視点で捉え、繊細な構築美と確かな技術によって独自のデザインを一貫して表現する揺るぎない創作姿勢と丁寧なものづくりへの評価が受賞につながった。舟山さんは、2人でブランドを立ち上げてからの歩みを振り返り、「この仕事を一生続けたいという覚悟を持ち、ブランドを立ち上げました。」と語った。コンセプトは“女性的(Feminine)”。家族やスタッフ、生地業者、工場など支えてきた人々への謝意を述べ、「フェティコに携わってくださった皆さまにも贈られた賞だと思っています」と強調した。表彰式後には記念プレゼンテーションも行った。

鯨岡阿美子賞に選ばれた宮浦晋哉さんは、キュレーターとして日本各地の繊維産地に通い、技術や素材に向き合いながら産地とファッション界をつなぎ、新たな価値を生み出してきた活動が評価された。宮浦さんは、月島の古民家での創業期から全国の工場1000件以上を訪ね歩いた経験を語り、「産地の皆さまがかけてくださった多くの時間のおかげで、私の人生は大きく変わり感謝の思いでいっぱい」と述懐。次世代に経験を伝える役割を担う決意を示し、「この会場に産地に行ったことがない方がいらっしゃれば、一緒に産地に行きましょう」と呼びかけた。

話題賞のYKK「YKKファスニングアワード」は、2001年の創設以来、学生の自由な発想を育み、挑戦の機会を提供してきた取り組みが評価された。
応募は創設当初の約600点から2025年は7763件へと拡大し、日本最大級のファッションデザインコンテストに成長。25回の節目となる今年は、資源循環や廃棄削減の観点から優れた作品を選ぶ「サーキュラルデザイン特別賞」を新設した。YKKの新井篤ジャパンカンパニープレジデントは、「学生の皆さまが資源循環に関心を持ち、アイデアを提案してくださることを強く願っています」と語った。

選考委員特別賞に選ばれた皆川明さんは、テキスタイルとデザインの創作を地道に積み重ね、人々の暮らしに寄り添う豊かさをもたらしてきたことが評価された。皆川さんはブランド30周年にふれ、工場や生産者、スタッフ、応援する人々への感謝を述べたうえで、「物を作る喜びと、それを着たり使ったりする喜びを同時に叶えられるようなデザインに、精いっぱい尽くしていきたい」と語るとともに、「日本のものづくりが継続していくようなクリエーションの世界を築いていきたい」と強調した。

2025年(第43回)毎日ファッション大賞大賞:オーラリー(AURALEE)/岩井良太さん

ブランドを立ち上げてから、今年でちょうど10年が経ちます。この節目の年にこのような賞をいただけることは、身に余る光栄です。

オーラリーは、生地が好きなだけで何者でもなかった自分が、日本の生産背景を生かして最高のものづくりをしたいという思いで始めたブランドです。
ものづくりというのは本当に思い通りにいかないことばかりですが、それでもここまで続けてこられたのは、僕のわがままなこだわりにいつも真摯に向き合ってくださる生地屋さんや工場、職人の方々、原料を提供してくださる海外の産地の方々、一緒に成長してきたチームの仲間、そしてオーラリーの服を手に取ってくださる皆さまのおかげです。

シーズンごとの積み重ねの中で、僕たちの服に共感してくださる方々が少しずつ増え、海外で発表を始めてからは、日本のものづくりが世界でもしっかりと評価されるのだと改めて実感しました。それが自信にもなり、これからもより良いものを作り、世界に広げていけたらと思っています。

このような賞をいただけて本当に光栄なのですが、僕が日々の生活の中で幸せを感じるのは、天気が良かったり、いつものお弁当を食べたり、お風呂に入ったりする、そんなささやかな瞬間です。オーラリーの服も同じように派手なインパクトを残すものではありませんが、服を着てくださる方が日常の中でふと嬉しい気持ちになったり、少し気分が高揚したり、そんな存在であれたらと思っています。

これからも背伸びをせず、自分たちらしさを大切にしながら成長し、素材への好奇心と関わってくださる皆さまへの感謝を忘れず、誠実に服作りを続けていきたいと思っています。

2025年(第43回)毎日ファッション大賞新人賞・資生堂奨励賞:フェティコ(FETICO)/舟山瑛美さん

ブランドを始めたのは5年前で、当初は私とパタンナーの2人だけで立ち上げました。

私自身、海外の名門校を卒業したわけでもなく、国内の御三家と呼ばれるような名門ブランドで経験を積んだわけでもありません。ただ、高校生の頃から「デザイナーになりたい」という気持ちを抱き続け、約10年間、企業でデザイナーとして経験を積みながら、いつか自分のブランドを持つという夢を抱いて働いてまいりました。

ファッションデザイナーという仕事が本当に好きで、この仕事を通して出会う人々や、自分が思い描いたものを形にし、人を幸せにできることに大きな喜びを感じています。この仕事を一生続けたいという覚悟を持ち、ブランドを立ち上げました。

ブランドのコンセプトは「The Figure : Feminine、その姿、女性的」です。女性それぞれが持つユニークで個性的な魅力や体の美しさにインスピレーションを受け、新しい時代を築いていく女性像をデザインしていきたいという決意から定めました。

ブランドを立ち上げてから、1人でできたことは本当に何もありません。公私にわたり支えてくれた夫や家族、今日来てくれているスタッフの仲間、そして立ち上げ当初から協力してくださっている生地屋さんや工場の方々など、フェティコに携わってくださった皆さまにも贈られた賞だと思っています。

2025年(第43回)毎日ファッション大賞鯨岡阿美子賞:糸編 代表取締役、ファッションキュレーター/宮浦晋哉さん

長年ファッション業界に貢献した方に贈られる賞をいただき、心より感謝申し上げます。私は起業して13年ほどで、まだまだ駆け出しの身ですので、まさか自分が選ばれるとは思ってもおらず、本日も審査員の皆さまのお顔を拝見して、いまだに信じられない思いです。

13年前に月島の古民家で事業をスタートしました。当時は貯金残高が3万円ほどしかなく、大家さんが「タダでいい」と古民家を貸してくださり、そこに住みながら日本全国の産地を回り始めました。

2012年、2013年ごろから本格的に産地を訪ねるようになり、糸作り、生地作り、ニッティング、染色加工、縫製工場など、全国各地に多様な繊維産地があることを知りました。何も知らなかった私にとって、それは大きな発見であり、夢中になって毎週のように産地へ通いました。

当時の私は留学から戻ったばかりで、長髪にひげ面、古びたジーンズ姿でしたが、それでも13年間で1000件以上の工場に伺い、1度も断られることはありませんでした。現場の皆さまから繊維やテキスタイルについてたくさんのことを教えていただき、今日まで活動を続けてこられました。

こうした産地の皆さまがかけてくださった多くの時間のおかげで、私の人生は大きく変わり、感謝の思いでいっぱいです。これからは、教えていただいたことや経験を次の世代に伝えていくことが自分の役割だと考えています。

日本の産地は本当に魅力的で、今も変わらず夢中です。もしこの会場に産地に行ったことがない方がいらっしゃれば、私は来週も再来週も各地に足を運びますので、ぜひ一緒に産地に行きましょう。

2025年(第43回)毎日ファッション大賞話題賞:YKK「YKKファスニングアワード」YKK新井篤ジャパンカンパニープレジデント

「YKKファスニングアワード」は、学生を対象に「人が身につけることができる作品」を基本テーマにしたファッションデザインコンテストです。才能ある若いクリエーターが日本発のオリジナルを世界に発信し、グローバルに活躍することを願って2001年に創設され、今年で第25回を迎えました。

創設当初、応募点数は600点余りでした。当時はファスナーやスナップボタンといった、当社のファスニング素材そのものを強調する装飾的な作品が多く見られました。しかし回を重ねるごとに、着用する人に寄り添ったデザインへと進化していきました。2025年の応募数は7763件に達し、創設時の600点から大きく増加しました。今では日本最大級のファッションデザインコンテストへと成長し、私どもも大変喜ばしく思っております。

また今年は25周年を記念し、従来のグランプリ、優秀賞、審査員特別賞、YKK特別賞に加え、新たに「サーキュラルデザイン特別賞」を設けました。資源循環や廃棄削減を前提としたサステナブルな観点から優れた作品を表彰するもので、今後も学生の皆さまが資源循環に関心を持ち、アイデアを提案してくださることを強く願っております。

2025年(第43回)毎日ファッション大賞選考委員特別賞:ミナ ペルホネン(minä perhonen)/皆川明さん

私たちは今年で30周年を迎えます。多くの工場や生産者の皆さまのお力を借りながら、この30年を歩んでまいりました。そして同時に、スタッフや応援してくださる多くの方々のおかげで、ここまで続けてこられたと感じております。

「せめて100年」という思いで1人で始めましたが、少しずつ仲間が増え、生産者の皆さまの力を借りて一つ一つの製品が出来上がっていく、その積み重ねが今に至っています。

30年が経てば日本の生産地や生産者も以前のように活性化するのではないか、そう思いながら始めたのですが、このような栄誉ある賞をいただいた今も、その道のりはまだ半ばだと感じております。だからこそ、この30年以降も生産者の皆さまと力を合わせ、独自の開発を続けながら互いに力を伸ばし、物を作る喜びと、それを着たり使ったりする喜びを同時に叶えられるようなデザインに、精いっぱい尽くしていきたいと思います。

このような賞が毎年行われることは、私たちクリエーターやものづくりに携わる全ての人にとって大きな励みであり、賞をいただくことは誇りとなります。これからも一歩一歩を大切に、日本のものづくりが継続していくようなクリエーションの世界を築いていきたいと考えています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!