Rakuten Fashion Week TOKYO 2026 S/S 開幕とJFW20周年記念式典が開催。アンバサダーの宮沢氷魚も登壇

  • URLをコピーしました!
Pocket

日本ファッション・ウィーク推進機構(JFWO)は8月29日、東京・品川のWHAT CAFEで「Rakuten Fashion Week TOKYO 2026 S/S」の開幕と「Japan Fashion Week 20th Anniversary Ceremony」を行った。

冒頭であいさつした下地毅理事長は「2005年に前身となるファッション戦略会議が発足し、2026年春夏で20周年を迎えた」と述べ、震災やコロナ禍、SNSの発展などを経てファッション・ウィークが進化してきたことに触れた。「東京でデザイナーたちが作り上げてきた軌跡を礎に、これからの20年に向けて決意を新たにしている」と語り、支援への感謝とともに決意を表明した。

続いて古茂田博事務局長が、20周年のテーマ「世界の継ぎ目となれ」と1年間のキービジュアル「twenty+twenty」を紹介。20年間で1844回のショー、524ブランドの発表があったことを振り返り、第1回の神宮前テント会場や、2005年に首相官邸で行われた小泉純一郎首相、安倍晋三官房長官のもとでのミニショーに言及した。

式典には20周年アンバサダーの俳優・宮沢氷魚さんが登壇。「ファッションは自分の芸歴を築き上げた大切な要素の一つ。今回このような形でファッション、そして日本のブランドに恩返しができるのではないかと思い、とても光栄に感じています。アンバサダーとして日本のブランドの魅力を世界に発信していきたい」と述べた。この日は日本人デザイナー中村仁一が手がけるブランド「シュタイン(stein)」を着用し、アクセサリーとしてシャネルのブローチを身につけた。2017年には『MEN’S NON-NO』の専属モデル時代に東京のファッション・ウィークに出演した経験も明かした。

乾杯の発声はコシノヒロコさんが務め、「東京が世界のファッション都市となるように尽力してきた20年だった。なぜパリでコレクションを行わなければ世界に認めてもらえないのか、日本はダメなのかと、悩んだ時期もあった。それでも理想を求め、努力を続けてきた。デザイナーとして70年のキャリアを歩んできた中で、状況も大きく変った。洋服に対する概念も変わり、地球環境の悪化やコロナなど、社会全体の大きな変化がファッション界に大きな打撃を与えたが、若い世代が元気にファッション・ウィークを楽しんでいる姿を見て力強さを感じる」と話した。

このほか、ブランドデビュー30周年を迎えた丸山敬太さんが「東京のファッションが、これからも長く盛り上がり続けることを心から願っているし、僕自身もこれからさらに努力を重ねていきたい」とコメント。35周年を迎えた芦田多恵さんは「AIの進化などデザイナーを取り巻く環境や求められること、そしてその在り方は大きく変化しているが、ものづくりへの情熱があれば時代をけん引できる」と語った。

会場には津森千里さんも駆けつけ「私は長い間、自分の好きなことを続けてきた。ファッションは必ずしも天職ではないかもしれないが、本当に好きなことなので続けてこられたことを幸せに思っている」とあいさつ。9月1日から渋谷ヒカリエで約200体を展示するアーカイブ展についても紹介した。

式典では「JFW NEXT BRAND AWARD 2026」の授賞式も実施。グランプリは「ムッシャン(MUSSHAN)」の木村由香さんが受賞した。木村さんは「小さなブランドが形を成してこられたのは多くの方々の支えによるもの。今後、社会とどう関わり、服を通してどのように発信するかを考えたい」と語った。

審査員を代表した滝沢直己さんは「ノミネートブランドはいずれも個性的だったが、ムッシャンはデザイナー自身の思いを感じさせる新しいタイプの服づくりを示した。日本のブランドは縫製や素材だけでなく、例外的な発想が特徴になっている。常に変わり続けることが重要だ」と講評した。

特別賞は「ジュン・ワイ(Jun.y)」の山本淳さんが受賞。コレクションは会場で展示された。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!